骨粗鬆症の概説

骨粗鬆症とは、「骨量低下と骨組織の微細構造の異常を特徴として、骨の脆弱性が増し、骨折リスクが高まった状態」とWHO(世界保健機関)により定義されています。言い換えると、骨量が減って骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症の国内推定患者数は約1,280万人*1です。

男女比は1:3と女性に多く、特に閉経後の女性に多くみられ、高齢女性が注意するべき病気のひとつといえるでしょう。

骨粗鬆症になると、通常では骨折まで至らないような些細なことで骨が折れてしまうようになります。ちょっとしたつまずきや転倒で骨折してしまったり、気づかぬ内に体重の重みで背骨の骨が圧迫骨折している、というようなこともあります。

特に、背骨や脚の付け根部分の骨折は「寝たきりの原因」となりやすいので、骨粗鬆症は早期発見・早期治療で「いつの間にか骨折」の予防に努めることが大切です。

当院では、骨粗鬆症の治療ガイドラインで推奨されているDXA法により骨密度を正確に測定できます。痛みの原因が骨粗鬆症によるものか、別の疾患なのかを詳しく調べます。

健診で骨粗鬆症の疑いを指摘された方、いつのまにか身長が縮んだ方、転んだ記憶はないが背中や腰が痛い方、腰が曲がってきた方など、お気軽に当院までご相談ください。

症状

「骨粗鬆症」となっても痛みはありません。骨粗鬆症が進行すると、些細なことで骨が折れる「脆弱性骨折:ぜいじゃくせいこっせつ」を起こすことがあり、これにより痛みを感じます。

骨粗鬆症では背骨(脊椎の圧迫骨折)や手首の骨(橈骨遠位端骨折:とうこつえんいたんこっせつ)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折:だいたいこつけいぶこっせつ)が折れやすくなるため、背中・腰の痛みの後に背が縮んだり、腰が丸くなったりするようになります。

骨粗鬆症、つまり骨がもろくなり折れやすくなること自体は自覚症状なく進行していくため「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれます。骨粗鬆症を発症しても骨折して整形外科を受診するまで気づかない場合が珍しくありません。

発症しやすい人

骨粗鬆症のなりやすさは、体質や生活習慣によって個人差がありますが、いくつかの危険因子があります。

代表的なものはやはり「年齢」といえます。50歳を過ぎたあたりから加齢に比例して骨粗鬆症による骨折部位の代表である”背骨”や”大腿骨”の骨折リスクが増加することがわかっています(*2)。

骨粗鬆症の危険因子とされる項目を下記に記載します。当てはまる項目が多いほど骨粗鬆症の危険性が高くなります。

    • 50歳以上
    • 過去に骨折したことがある
    • 家族、特に両親のいずれか・もしくはどちらもが骨折したことがある(関連性が高いとされるのは大腿骨の付け根)
    • ご家族に骨粗鬆症の方がいる
    • 閉経後の女性
    • 痩せ型・細身(低体重)
    • ステロイド剤を使用中・または使用したことがある
    • 持病がある(例:糖尿病などの生活習慣病、慢性腎臓病(CKD)、甲状腺機能亢進症など)
    • お酒をよく飲む
    • お酒を飲むと、すぐに顔が赤くなる
    • タバコをよく吸う
    • 運動不足
    • 食事の偏りがある(小魚や豆腐をあまり食べない)
    • 過度なダイエット経験がある

発症のメカニズム

実は骨も新陳代謝を常に行っています。「骨代謝(リモデリング)」と呼ばれます。

古い骨を壊す「骨吸収」と新しい骨に作り替える「骨形成」を繰り返すことによって、硬くて丈夫な骨を保っているのです。

 

骨代謝(リモデリング)

(図)骨代謝(リモデリング)

 

骨粗鬆症の原因はこの骨代謝のバランスが崩れて、骨を作る量よりも壊す量が上回ってしまうことです。骨形成で十分に埋め戻せなくなると、骨密度低下したスカスカ状態の骨となるため、わずかな衝撃でも骨折してしまうようになります。
中でも特に脊椎(せきつい:背骨とも)、大腿骨頚部(だいたいこつけいぶ:太ももの骨の付け根肋骨(ろっこつ)は骨密度低下の影響を受けやすいので骨粗鬆症による脆弱性骨折が起こりやすくなっています。そのため「背が縮んだ」「背中が丸くなった」「太ももの付け根を骨折した」「くしゃみで肋骨を骨折した」といった骨粗鬆症の特徴が出やすい場所になっているのです。

原因

骨の新陳代謝である骨代謝が乱れることで発症する骨粗鬆症。その発症の仕方にはタイプがあり、明らかな原因がない「原発性骨粗鬆症」と、発症に結び付くような疾患が原因となる「続発性骨粗鬆症」があります。

原発性骨粗鬆症

骨粗鬆症患者さんのほとんどを占めるのが、この「原発性骨粗鬆症」でます。原因となる明らかな病気などはなく、いくつかの要因が絡み合って発症します。

原発性骨粗鬆症には、中高年女性に多い「閉経後骨粗鬆症」、男性に起こる「男性骨粗鬆症」、突発的に発症する「特発性骨粗鬆症*」が含まれます。

*特発性骨粗鬆症:加齢などとは関係なく突発的に発症し、急激に進行する骨粗鬆症。思春期など若い人にみられる「若年性骨粗鬆症」や妊娠・授乳後にみられる「妊娠後骨粗鬆症」など。)

女性ホルモン量低下

日本における骨粗鬆症は、50歳代以上での女性有病率が25%、男性有病率が4%とされていおり(*3)、女性に多い疾患です。閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の減少が影響していると言われています。

女性ホルモン(エストロゲン)には骨形成の促進と骨吸収の抑制の役割があります。閉経後や卵巣摘出手術後などはこの女性ホルモンの分泌量が急激に減るので骨量も減少し、骨粗鬆症リスクを増大させます。

加齢

加齢によりホルモンバランスが変化することで、男女とも50歳以降になると年々骨量が減少していきます。

運動不足

運動不足で日常生活の動作が少なくなると、骨・筋肉の維持がしにくくなります。

また、骨を構成するカルシウムの吸収に影響するビタミンDが日光浴との関連性が指摘されていることから、運動不足=外出不足となると骨を弱める原因になりえます。

骨折歴

骨折したことがある人は同じ骨密度の人と比べると骨折リスクが1.8倍高いともいわれます。(*2)

骨折のリスク=骨粗鬆症発症のリスクではありませんが、一度骨折した事があるということは、骨密度が低い可能性や、また骨密度に問題がなくとも何らかの理由で骨が脆くなっているなどのリスクが相対的に高まるため、骨粗鬆症リスクが高いと言わざるを得ません。

遺伝的要因

母娘間の骨密度の遺伝率は約70%です。特にご両親のどちらかに骨折歴がある場合、骨粗鬆症による骨折リスクは約1.18倍、ご両親のどちらも骨折歴がある場合では約1.54倍と報告(*1)されています。

喫煙

喫煙習慣と骨密度には関連性が指摘されており、1日あたりの喫煙本数が多かったり、喫煙していた合計期間が長いほど、骨密度が低下しているとの報告(*4)もあります。

よって、長い間タバコを吸っていた方や、ヘビースモーカーの方は骨粗鬆症リスクが高いと言えます。

飲酒・カフェイン

適量(純アルコール換算で1日20g:日本酒1合かビール中瓶1本かワイングラス2杯)以上の飲酒は、骨粗鬆症の発症リスクを高めます。なお、お酒を飲んで顔が赤くなる人は飲酒量に限らず、骨粗鬆症による大腿骨骨折リスクが高まるとする報告もあります。(*5)
また、過度のアルコール・カフェイン(コーヒー・紅茶など)摂取は、利尿作用によってカルシウムが排泄されやすくなります。

ストレス

過度なストレスは腸のカルシウム吸収を妨げます。

続発性骨粗鬆症

内分泌系疾患などの病気や、薬の副作用によって骨粗鬆症を発症することがあります。これを続発性骨粗鬆症と呼びます。
病気

糖尿病、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、性腺機能低下症、関節リウマチ、慢性腎臓病、肝臓病骨形成不全症、アルコール依存症、動脈硬化、慢性閉そく性肺疾患(COPD)などが骨粗鬆症の原因に挙げられます。

薬剤の副作用

骨粗鬆症の原因となる代表的な薬の副作用には、主に関節リウマチやがんの抑制薬として使用されるメトトレキサートやステロイド剤などがあります。これらの薬剤の長期使用は骨形成低下を引き起こし、骨量減少につながり、骨粗鬆症を引き起こす可能性があります。

診断基準

骨粗鬆症の大部分を占める「原発性骨粗鬆症」は、次の通り定義されています。次のいずれかに該当する場合、「骨粗鬆症」と診断します。
1.脆弱性骨折あり

脆弱性骨折が認められた場合、骨粗鬆症と診断されます。脆弱性骨折とは非常に弱い力でも骨折をしてしまうことをいい、立っている状態で転倒するよりも弱い衝撃で骨折することを指します。

骨粗鬆症による脆弱性骨折がよくみられるのが、背骨や太ももの付け根、骨盤などです。

また、上記の部位に脆弱性骨折がなくても、その他の部分に脆弱性骨折があり、骨密度が若年成人の平均80%未満の場合も骨粗鬆症と診断されます。腰椎(腰の骨)の基準は20~44歳の平均値、大腿骨では20~29歳の骨密度の平均値が基準になります。

2.脆弱性骨折なし

脆弱性骨折が確認されない場合でも、骨密度検査による骨密度の値によって骨粗鬆症と診断されます。

骨密度が若年者平均値の70%以下になっているか、または若年者平均からどのくらいの隔たりがあるか計測した際に−2.5SD(標準偏差)以下になっている方が骨粗鬆症と診断されます。

骨粗鬆症診断基準

(画像引用)骨粗鬆症診断基準|骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015より

検査

骨粗鬆症は「早期発見・早期治療」が大事です。
当院では現時点での骨の強さが分かる「骨密度検査」だけではなく、今後の骨密度予測ができる重要な検査として、骨吸収マーカー・骨形成マーカー・ビタミンD等の「血液検査」も行い、早期発見・治療に役立てています。特に閉経後または65歳以上の女性は「いつの間にか骨折」を防ぐためにも、半年に1回を目安に骨の検査を行うことをおすすめします。

① 問診・視診

自覚症状の有無はもちろん、身体測定により急激に身長の縮みがないか等を確認します。
その他に骨粗鬆症の原因になりうる要素をお持ちでないか、例えば関連が指摘されている疾患歴がないか、遺伝的要因の危険性の有無などを問診を通じてお伺いします。

 

② 骨密度(骨量)の測定

当院では日本骨粗鬆症学会で推奨されている検査方法「DXA(デキサ)法」にて、骨の量(骨密度)を測定しています(DEXA法とも)。DXA法は2種のエネルギーのX線を照射し、X線が体を透過する減衰率から骨密度を検査する方法です。

さらに約15秒で高速測定できる「骨密度測定装置」も導入しています。ご予約なしで検査当日に結果のご説明が可能です。

 

X線骨密度測定装置

(画像)当院で使用しているX線骨密度測定装置

 

③ X線検査(レントゲン検査)

X線検査を行い、骨粗鬆症の代表的な所見である”脊椎の変形”の有無などを確認します。脊椎のレントゲン検査は骨粗鬆症の診断だけでなく、骨粗鬆症に似た他の疾患との鑑別にも役立ちます。

当院では、従来のX線検査装置よりも被ばく量が少なく済み、すぐに撮影した画像が確認できる「デジタルX線検査」を行っています。

デジタルX線検査装置

(画像)デジタルX線検査装置

 

④ 血液検査

骨の新陳代謝である”骨代謝”により、血中にいくつかの成分が漂います。この成分は骨代謝の状態を知る手がかりである「骨代謝マーカー」と呼ばれ、血液検査で調べることで今後の骨密度変化を予測する事ができます。

ここまでの検査で骨粗鬆症の特徴である脆弱性骨折や骨密度低下が認められなかったとしても、この「骨代謝マーカー」で骨粗鬆症の疑いがあるか、または骨粗鬆症になり始めているかどうかなどを知ることができます。
※骨代謝マーカーの結果は、約1週間後となります。

治療

骨粗鬆症になると骨が折れやすくなります。よって主な治療目的は骨折を防いで骨格の健康を保ちながら、生活の質(QOL)と生活機能を維持することです。

骨粗鬆症の結果として生じやすい「大腿骨近位部骨折(太ももの骨の付け根の骨折)」「椎体骨折(背骨の骨折)」は、特に高齢者では寝たきりの原因にとなりますので、これらを防ぐことが主眼になります。

治療の基本は、骨量を増やすための「食事療法」や「運動療法」といった生活習慣の改善が主であり、必要に応じて、「薬物療法」を併用します。

生活習慣の改善が主体になるわけですので、大切なのは患者さん自身による”継続”です。当院では無理なく続けていけるよう、患者さんとよく話し合いながら、治療を進めています。

① 食事療法

骨量を増やすためには、骨を作る材料となる「カルシウム」を始めとした様々な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

また、高齢になると、活動量の低下などから小食になりがちで、そのため栄養素が不足しやすくなってしまいます。その他にも加齢に伴って食の好みに変化が起こり、骨密度の維持に寄与するタンパク質量が不足する傾向にあります。バランスの良い食事が大切です。

骨形成を助ける栄養素には、次のようなものがあります。

  • カルシウム
  • ビタミンD
  • ビタミンK
  • マグネシウム
  • タンパク質

カルシウムはいわずもがな、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDやK、マグネシウムも摂取することが大切です。

マグネシウムは、不足すると血中カルシウム濃度が低下してしまうので、骨粗鬆症の方は積極的に摂取されることをお勧めします。カルシウムとマグネシウムは2:1の割合で摂取するとより効果的です。

また、これらの栄養素が含まれる代表的な食品は以下になります。

  • 牛乳などの乳製品
  • 納豆や豆腐などの大豆製品
  • 魚(イワシ・鮭・鯖など)や小魚(ししゃもなど)
  • キノコ類
  • 野菜類(特にモロヘイヤ・ほうれん草・小松菜などの葉野菜)
  • 海苔・海藻(特にひじき、昆布)
  • ナッツ類
  • ごま

逆に次のような食品・飲料はカルシウムの吸収を妨げて骨密度を低下させる要因となるため、過剰摂取は避けましょう。

  • スナック菓子・インスタント麺などの加工食品や一部の清涼飲料水などのリンが多く含まれる食品
    ※リン自体はカルシウムの活用には必要な栄養素ですので、カルシウムとのバランスが1:1であれば問題ありません。
  • 食塩が多く含まれる食品
  • アルコール飲料
  • カフェインが多く含まれる飲料(コーヒー・紅茶など)

当院では栄養指導を行っています。診察を通じてバランスの取れた食生活をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。

② 運動療法

運動をすると骨に刺激が加わるため、骨細胞を活性化させ骨密度のが増加が期待できます。

当院では、患者様の痛みや関節の変形・姿勢等を評価し、患者様ごとにオーダーメイドの運動指導を行います。

(例)背骨や膝など変形がある場合は、背骨や膝に負担のかからない運動指導など

ご自身でできる運動の例としては、1日30分・週2回程度、ウォーキングや自転車、スイミング、水中歩行、社交ダンス、太極拳など、無理のない範囲で積極的に身体を動かすようにするとよいでしょう。

また、スポーツだけが運動ではありません。家事など日常生活で骨に負荷がかかる動作でも骨を作る細胞の働きを活発にすることが望めます。

その他、できるだけ階段を使うよう心がける、買い物には徒歩で行く、家の中で足腰を鍛える体操をするなど、日常生活の中に軽い運動を取り入れてみることもおすすめです。

※膝・股関節に変形がある方など持病をお持ちの方によっては、運動が勧められないケースもあります。整形外科でご相談ください。

 

ここからは自宅でできる、骨の維持に有効なトレーニングをいくつかご紹介します。

 

片足立ち運動
  • テーブル・椅子の背もたれの横に立って、床につかない程度に片足を持ち上げます。
  • (バランスを保つのが難しい場合は、椅子・テーブルに手をついて行ってもOKです)姿勢をまっすぐにして、行いましょう。
  • 左右で1分感ずつ行い、1日に3セットを目安に継続できると効果的です。
片足立ち運動
ウォーキング
  • 腕を大きく振って、歩幅は広めの70~80cmくらいを意識しましょう。
  • 胸を張り、背筋を伸ばすようにしてください。
  • 足や膝に負担がかかりすぎないよう、つま先で地面を蹴ってかかとから着地をするように意識しましょう。
  • 始めは朝15分・夕15分など1回30分以内からはじめ、体力に自信が出てきたら時間・距離を伸ばしていきましょう。(目安になる歩数は6000〜7000歩ですが、歩数にとらわれず、継続することが大切です。

なお、ウォーキングは動きやすい服装と歩きやすい運動靴(クッション性が高くて軽く通気性の良いもの)で行うようにしてください。

また、体調不良の際には無理をせず休むようにしましょう。

ウォーキング

 

③ 薬物療法

薬物療法とは文字通り薬による治療です。骨粗鬆症で使用される薬には大きく3種類あり、「骨吸収を抑える薬」「骨の形成を促す薬」「骨の材料を補う薬」です。

患者さん個人個人の病態(原因・骨折部位など)を総合的に判断して、単薬または組み合わせて使用します。

骨の破壊(骨吸収)を抑える薬

骨の破壊(吸収)を抑える目的で骨粗鬆症における薬の第一選択とされるのは「ビスホスホネート(ビスフォスフォネート)」です。骨を壊す細胞である破骨細胞の働きを抑えます。他には抗ランクル抗体薬が用いられることもあります。また、閉経後の女性における骨粗鬆症に対しては、閉経により分泌量が低下したエストロゲンという女性ホルモンを補充する目的で「選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)」が第一選択薬となります。

骨の形成を促す薬

骨形成を担う細胞である骨芽細胞の働きを助ける目的で「副甲状腺ホルモン薬」を用いることがあります。副甲状腺ホルモンというのは骨吸収、つまり骨の破壊の役割があるのですが、「副甲状腺ホルモン薬」を間隔を開けて投与すると骨を作る細胞である骨芽細胞の働きが活発になり、骨形成が促進されます。

骨の材料を補う薬

その他に、骨の材料であるカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを補う薬があります。

お薬の効き方や副作用などなにか気になる点があるときには、必ず医師またはスタッフまでご相談ください。自己判断の中断・減薬は大変危険です。

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
骨粗鬆症の発症につながる「骨密度の低下」には、加齢・閉経・遺伝など避けられない要因のほかに、努力すれば避けられる要因もあります。そのためには、次のような「骨密度を低下させないこと」を意識して生活してみましょう。
    1. 栄養バランスの良い食生活
      積極的にカルシウムを取るようにしましょう。食事から摂取する分には問題となりませんが、サプリメントから摂取する場合には過剰摂取に注意が必要です(上限2,300mg)。
      また、ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウム、タンパク質も骨粗鬆症予防に必要な栄養素です。
    2. 日光浴
      カルシウム吸収をサポートするビタミンDを体内で作るために必要です。夏なら木陰で約30分、冬なら手・顔に約1時間、日に当たることをおすすめします。
    3. 運動
      骨は刺激が加わることで骨の細胞が活性化します。30分程度の軽いウォーキングで十分です。頑張りすぎず継続して行うことが大切です。
    4. 禁煙・アルコールは控えめに
      喫煙は骨形成の材料となる「カルシウム」の吸収を妨げるほか、女性では骨からのカルシウム流失を防ぐ働きをする「女性ホルモンの分泌」を妨げます。
      また、アルコールには利尿作用があります。飲みすぎはカルシウムの過剰排出につながりますので、控えめにしましょう。

骨粗鬆症のよくある質問

1)男性や若い女性であれば、骨粗鬆症を発症しにくいのでしょうか?

いいえ。「男性だから大丈夫」「若いから大丈夫」という油断は禁物です。

男性でも50歳頃から緩やかに骨量減少が始まり、60代で危険信号、70代では女性発症者数の約半数と同程度の男性に骨粗鬆症がみられるようになります。80歳頃になると骨密度は若いときの70%程度に低下するため、男性のおよそ5人に1人(約20%)が骨粗鬆症を発症していると報告*7されています。なお、女性に比べて男性の骨格が大きく動きも激しいので、転んだ時に強く体をぶつけたり頭を打ったりして、重大な事態を招きやすいことがあります。

一方、閉経前の若い女性でも出産後は女性ホルモンの急激な減少が起こり、骨密度の低下がみられます。さらに、母乳を通じて赤ちゃんにカルシウムをあげることでも骨密度は低下していきます。
通常は出産・授乳を終えれば次第に元に戻ります。ただし、過去に無理なダイエットや偏った食生活を送っていた場合などは、妊娠前でも骨が脆い状態となっていることがあります。骨量減少状態がありつつ、さらに出産・授乳・育児(赤ちゃんを抱っこするなど)によって追い打ちをかけることになるため、「妊娠後骨粗鬆症」を発症する恐れがあります。(*1)

 

2)痛みなどなければ、骨粗鬆症の治療はしなくてもよいのでしょうか?

骨粗鬆症は「骨が脆くなって骨折しやすい状態」となる病気なので、発症しただけでは痛みを感じないことがほとんどです。骨折して初めて痛みが生じます。また高齢者の中には骨折していても痛みに気付かず、進行して背中・腰が丸くなったり身長が縮んだりしているケースもあります。

骨折による痛みは治療をすることで徐々に和らいできますが、骨折の根本原因である骨粗鬆症が改善したわけではありません。ガイドラインによると、1度骨粗鬆症による骨折をしたことがある方の新規骨折リスクは、骨折したことがない方に比べて、約2倍*8と報告されています。根気よく治療を続けましょう。(*1)

 

3)なかなか運動が続かないのですが……。

運動=スポーツだけではありません。
まずは、車で行っていた買い物を歩きに変えたり、バスなら目的地の2~3つ前の停留所で降りて歩いたり、エスカレーターを使わずに階段を使うなど、日常生活の中に軽い運動を取り入れることから始めましょう。
ほかにも、史跡巡りやダンスなどの体を動かす趣味も立派な運動になります。また、長続きさせるためには「楽しい・気持ち良い」と感じることも必要です。
同じ目的を持った仲間(友達)と楽しくおしゃべりをしながら、ウォーキング・水中歩行など行えば、運動しながら気分転換が図れるのでオススメです。
ほかにも、運動の記録を付けることも励みとなるでしょう。

 

 

 

 

*引用文献

*1…(参考)骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン(2015年版)P.4| 日本骨粗鬆症学会・日本骨代謝学会・骨粗鬆症財団

*2…藤原 佐枝子「2.骨粗鬆症の疫学と危険因子」日本内科学会雑誌 2005年 94巻 4号 p.614-618

*3…河路 秀巳, 伊藤 博元「骨粗鬆症の診断と治療」日本医科大学医学会雑誌 2009年 5巻 1号 p.41-46

*4…山本 直子, 柚木 靖弘, 依田 健志, 山中 義之, 藤本 壮八, 松村 友里, 井上 雅子, 坂東 多恵子, 勝山 博信, 高尾 俊弘「人間ドック受診者における喫煙指数(ブリンクマン指数)と骨密度の関連」禁煙科学 2019年 vol.13巻 05号 p.1-5

*5…(参考)プレスリリース2017年|慶応大学医学部

記事執筆者
院長 前田真吾

六本木整形外科・内科クリニック

院長 前田真吾

日本整形外科学会認定 専門医